MENU

口臭治療

※口臭については対応できる医院が限られております、予めご了承ください。

自分の口臭が気になっていませんか?

  • 家族や友人、恋人に口臭を指摘された
  • 話し相手が鼻や口をおさえるような仕草をよくする
  • ミントタブレットやガムを勧められることが増えた

あれ?もしかして口が臭い!?

人間生きていれば口臭は誰にでもあるものですが、体調やストレスなど、さまざまな原因よって口臭が強くなってしまう場合があります。
しかし口臭はなかなか自分で気がつく事が難しく、また「口が臭いよ」と指摘してくれる人も少ないと思います。気が付かない間に相手に不快な思いをさせていると思うと、とても不安ですよね。

口臭の改善には原因をしっかり調べて、原因ごとの対策を行うことが大切になります。

目次

口臭の主な原因 口臭に含まれる3種の臭い成分 さくら会の口臭検査で口臭の原因をみつけよう! さくら会オリジナルの口臭治療のご案内 根本治療プログラム よくある質問

口臭の主な原因

生理的口臭

『朝起きて口臭が・・・』

『お腹空いたけど、忙しくて食べる時間ないなぁ』

『緊張して口の中がすごく乾いているなぁ』

このような経験をしたことがある方は多くいるのではないでしょうか?
唾液には口臭を防ぐ大きな役割があります。普段は、唾液の抗菌作用により口臭は抑えられていますが、「起床直後」「空腹時」 「緊張時」 は唾液の分泌が減るため、細菌が増え、口臭の原因物質である揮発性硫化物が増えてしまうのです。
口呼吸の方も唾液の分泌量が減るため、口臭の元となるものがつくられてしまい、臭いが発生してしまうと言われています。

口臭は食事前が強く、食事後が最も弱くなるのですが、これは食べ物が舌や粘膜の掃除をして舌苔を減らし、噛むことによって唾液が分泌され、口の中を洗い流してくれるからです。
また、強いストレスを感じた時に口臭はきつくなります。 緊張などによって唾液の分泌量が減るためです。

唾液はリラックスしている時に出やすくなります。
また、ガムを噛むと唾液の分泌を促してくれるので、口臭を抑える効果があります。

病的口臭

1.お口の中の病気による病的口臭

お口の中の病気による口臭で代表的なものは虫歯と歯周病です。

虫歯は、プラークや歯石の中にいる細菌が食べ残しを摂取し、分解する時に発生する酸によって歯を溶かすことでできるのですが、この酸の臭いと食べかすの分解臭が混ざることで臭いを放つため、口臭となります。

歯周病は、歯槽膿漏とも呼ばれ、進行すると膿がたまり悪臭を放つようになります。

歯周ポケットが4㎜以上の深さになると、きつい口臭の原因となるメチルメルカプタンといわれる揮発性硫化物を多く発生するようになります。

銀杏や腐った玉ねぎのような臭いが特徴です。

2.内臓の病気による病的口臭

内臓疾患、特に胃腸の病気は口臭の原因になりやすいです。食べ物をうまく消化できず、消化不良を起こすと、食べたものが胃の中にとどまり、発酵します。

すると、臭い物質が腸から吸収されて血液に溶け込み、体を循環して肺に入り込み、臭い息となって排出されます。この臭いは腐った卵のような臭いを放ちます。

また、腸の働きが弱まると腸内の細菌バランスが崩れて悪玉菌が増え、臭い物質が発生します。

この物質が消化不良の場合と同じように血液に溶け込み、口臭の原因となります。

さらに、肝臓の働きが低下すると、正常時には分解されている臭い物質が分解されずに血液に溶け込んでしまい、口臭の原因となります。

この場合はアンモニア臭などが発生し、口の中に苦みを感じます。 ひどくなると腐乱臭とニンニクの混ざったような臭いがします。

この他にも糖尿病疾患ではアセトンと呼ばれる代謝産物が増加するため、柿が腐ったような甘酸っぱい口臭を発生しますし、呼吸器系の疾患や鼻炎でも口臭が発生します。

外因的口臭

口臭の原因のひとつとして、食べ物による口臭があります。これを外因的口臭と呼んでいます。ニンニク・ニラ・ねぎ・ラッキョウ・たくあん・納豆などの臭いのきついものは、食べた後に口や胃の中で唾液と合体し、発酵します。この時に発生する臭いやガスによって、胃の中から臭うという結果になります。これらの臭いは強いものなので、ガムだけで解決することは難しいです。

口臭に含まれる3種の臭い成分

臭いの原因となる成分はいくつか種類があります。口臭は、そのガスに含まれる成分を大きく3つに分けることができます。

卵の腐ったようなにおいの「硫化水素」

硫化水素が含まれている場合、口臭の原因は舌やお口の汚れにあると考えられます。
毎日歯磨きをしている場合でも、歯磨きだけでは取り除けない汚れがあります。そんな汚れが溜まってくると、この種類の口臭となります。

定期的に歯科検診へ行き、歯科衛生士にお口全体の掃除してもらうことで解消されます。

たまねぎの腐ったようなにおいの「メチルメルカプタン」

メチルメルカプタンが含まれている場合、虫歯や歯周病が原因となる場合が多いです。
虫歯や歯周病は放置しても治りません。 歯科医院で治療を受ける必要があります。

キャベツの腐ったようなにおいの「ジメチルサルファイド」

ジメチルサルファイドが含まれている場合、お酒やたばこなどの飲食嗜好品、あるいは消化器系が原因の可能性があります。
腎臓や肝臓などの疾患によっても口臭が引き起こされるため、口臭検査を受けてみたら内臓疾患が見つかったというケースもあります。

さくら会の口臭検査で
口臭の原因をみつけよう!

さくら会の口臭検査では、口臭の強さ・原因を調べる検査、唾液量の多さがわかる検査、歯周病菌の活動量がわかる検査の3種の検査と、その結果をもとにしたカウンセリングを行います。

3種の検査+カウンセリングセット費用:5,500円

初回の検診費用は別途必要となります。

口臭の強さ・原因を調べる検査

まずは口臭の有無を検査します。 上記にあげた3つの成分がお口のガスの中にどれだけ含まれているか、数値で見ることができます。
つまり、口臭の原因を突き止めることができるのです。
自分の口臭を客観的にデータ化して分析することができるので、自覚症状がない人でも自分に口臭があるかどうか判別できます。

唾液量の多さがわかる検査

この検査では、「唾液の量」「質」「機能」が正常かどうかを調べます。
唾液にはお口の中を酸性から中性に戻そうとする働きがあります。
しかし、唾液の量が不十分だと、しっかりと中性に戻すことができずに虫歯の原因となります。

もし、量や緩衝能(かんしょうのう)に問題がある場合、唾液腺のマッサージをしたり、よく噛むことを意識したりして唾液の分泌量を増やす必要があります。

緩衝能(かんしょうのう)とは、食事などをしてお口の中が酸性になったとき、酸性の状態だと虫歯が進行しやすいため、お口の中を中性に戻す役割を担う唾液の働きのことです。

歯周病菌の活動量がわかる検査

位相差顕微鏡という顕微鏡を使い、お口の中の細菌の様子を観察します。
細菌検査で特に着目するのが、「スピロヘータ菌」と「運動性桿菌(うんどうせいかんきん)」です。
スピロヘータ菌は歯周病の原因菌の1つで、強い毒素を出し、骨を溶かす原因になります。

細菌検査は、ご自身の歯垢をプレパラートにのせて観察し、どのような菌がいるのか歯科衛生士が見て判断します。

検査結果資料とカウンセリング

3つの検査を踏まえ、歯科医師・歯科衛生士がお話いたします。
さくら会には周りの人に聞かれないための個室のカウンセリンクルームのある医院もございます。
カウンセリング時に検査結果をもとにした治療計画の提案をいたします。

期間や費用もその際にご説明いたしますので、治療に進むかご検討ください。

さくら会オリジナルの口臭治療のご案内

検査後、症状を根本から改善する当院オリジナルの治療法のご案内をしております。検査後は保険診療にて虫歯や歯周病の治療に進まれるかたもおりますのでご安心してくださいね。

通常の保険での診療とこのプログラムが異なるのは、口内環境を変えるという点です。歯周病・虫歯・それに伴って引き起こされる口臭は細菌感染症の1つです。

口内の菌の質を変化させず口内環境が悪いままですと、一度綺麗な状態にしてもすぐに同じ症状に戻ってしまいます。

根本治療プログラム

8回コ-ス:22万円

施術時間:1回約1時間

口臭検査を受けていただいた方には5000円差し引いてご提供しております。

口臭や、繰り返される口内トラブルでお悩みの方はスタッフまでお声かけくださいませ。

歯周内科

薬の服用での口内除菌

口内クリーニング

プロの技で徹底的に汚れの除去

良質な菌層の育成

バクテリアセラピーと言われます。
腸内環境から変えます

1人1人に合わせたアイテム

患者様に合わせた歯磨き粉を
選んでお渡しします

定期的な検査での観察

口臭の値など定期的に見て、
治療を決めていきます

食事療法

食生活から腸内環境をアドバイス

よくある質問

口臭検査にかかる時間はどのくらいでしょうか?
口臭検査と、その後の結果のご説明は合計約1時間程度になります。お時間に余裕を持ってご来院してくださるようにお願いいたします。
口臭検査後の治療期間はどの程度でしょうか?
患者様の状態によりますが、お口の汚れの程度が酷くなければ保険適用でお掃除をして数回程度の通院で終了となることもございます。
歯周病・虫歯が進んでいる方ですと、半年間程度通院していただいて改善・完治を目指していく方もいらっしゃいます。
口臭治療が終了した後のフォローはありますか?
定期健診にて経過を観察させていただきます。ご家庭でのケアの仕方などもお伝えさせていただきますが、患者様自身で落としにくい汚れもございます。
また、自身で気が付けない初期の虫歯なども検査させていただきます。
異常を起こさないような予防・小さい異常の対処を行っていくことで健康なお口の状態を保つようにさせていただきます。
初回の来院時に口臭検査が可能ですか?
初回の来院時には、保険の検診にて一度口内の検査を行います。
レントゲン撮影や、虫歯や歯周病の症状が無いかなどを確認いたします。
口臭検査の前には、注意していただくことがございますので初回の来院時にお伝えし、2回目の来院時に口臭検査を実施いたします。ご了承くださいませ。

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

クリニック紹介